| 世界卓球 | 投稿日時 - 2009/05/05 21:13 | ||
|---|---|---|---|
|
|||
| BOX Q2杯 | 投稿日時 - 2009/03/22 17:25 | ||
|---|---|---|---|
|
|||
分断されていた線路が繋がった![]() | 投稿日時 - 2009/03/21 18:41 | ||
|---|---|---|---|
|
|||
| シンリュウ革さんお久し〜 | 投稿日時 - 2009/03/05 17:37 | ||
|---|---|---|---|
|
|||
| ファイナルラップ2の4コースが魅力 | 投稿日時 - 2009/03/01 01:45 | |
|---|---|---|
|
||
| ZIGZAG(ジグザグ) | 投稿日時 - 2009/02/16 13:22 | ||
|---|---|---|---|
|
|||
| 志摩ロイヤルホテルのゲームコーナー | 投稿日時 - 2009/02/16 12:55 | ||
|---|---|---|---|
|
|||
| 消えゆくファイナルラップ筐体 | 投稿日時 - 2009/02/15 13:29 | ||
|---|---|---|---|
|
|||
| 悲願の阪神なんば線 | 投稿日時 - 2009/02/14 22:23 | ||
|---|---|---|---|
|
|||
| ミニドライブ | 投稿日時 - 2009/01/28 21:03 | ||
|---|---|---|---|
|
|||
○だ真理教の掲示板2007 (過去ログ18) 
世界卓球の男女シングルス決勝を見に行きました。加油
男女とも世界ランク1位が勝利し、時代の変化は無しといったところか…
古今東西の国際的なスポーツの中でも、卓球における
中国ほど長期磐石王者は他に類を見ないのではないか…
一般大会参加者約百名。凄い盛況ぶりでした。ぷよぷよの対戦台が9台並んでいるのは壮観でした。ますます熱くなるぷよぷよの未来は果たして
分断されていた線路が繋がった

ついに阪神なんば線開通。2日連続で乗っているのだけど、思っていたよりあまり感動もなく、実にあっけない(ちなみに乗客数は京阪中之島新線の5倍程度に感じる)。
難
波−千鳥橋は本当に10分で着いてしまう。地下鉄と市バスで今まで40分以上かかっていたのに〜然しあまりに実感がないのは、新線区間のほとんどが地下を
通り、九条商店街付近の地上に出る部分も両側を高いフェンスで囲まれ(反対運動の激しさを物語っていると感じるのは私だけか?)、景色が見えるのは安治川
にかかる橋の部分だけであるせいもある。
しかし近鉄奈良線と阪神本線が繋がっているのは誠に自然に感じられ(京阪中之島新線は実にとって付けたようで不自然に感じる)、何十年も前から開通していた路線が、震災か何かで一時分断されていて、この都度漸く復旧したという感覚である。
今後この路線の便利さが認知されてゆけば、更に乗客数は増えてゆくと考える。
台通信復活は前に進みませんが、志はいつまでも忘れずに、引き続き頑張りましょう。
また対戦会よろしくお願いします。

写真はとある旅館のゲームコーナーで稼働している、ZIGZAG(ジグザグ)の画面である。
ZIGZAG(ジグザグ)は画面を見ただけでもすぐに見当がつくように、DIGDUG(ディグダグ)を少し改変しただけのパチものコピー品であり、累計318台が出荷されたとしている。
この旅館のゲームコーナーには、ゲーム機が5台しか無く、旅館の人もこのようないわく付きのゲームである事を知るよしもなく、逆に「そんな珍しいゲームなのか?」と聞かれたが、敢えて事件については触れなかった。
日
本には小さな旅館のゲームコーナーが無数に存在し、このような宝物がまだ沢山眠っていると推測されるが、残念な事にそのような情報はネットで検索してもな
かなか得られず、実際に行ってみないと解らないというのが現状である。しかし、いつかはこのような小さな旅館の貴重なゲームの発掘をして、纏めてゆきたい
と思うようになった。
なつかしいゲームで一杯だったので大満足でした。
テーブル台のアルカノイドにギャラガが何故か2台。
それより、麻雀がすごくて、
『スーパー(禁)版』・・・音声合成がいまでも脳裏に蘇る。
『麻雀学園卒業編』・・・Hボタン連打!
『リアル麻雀牌牌』・・・スーパーリアルシリーズの起源的作品。
特に『リアル麻雀牌牌』はかなりやり込んだ記憶が蘇り、早々プレイしました。しかし当時の麻雀ゲームは最初に勝ってしまうと、本当になかなか終わらないですね。30分位プレイして、バスの時間がある為放棄しました。バスの時間がなかったらいつ迄続いていたやら・・・
久々に時計の針が戻った、幸福な時間でした。
このようなゲームコーナーではインカムは重要視していないので、筐体が故障した際になるべくコストをかけたくないが、ナムコは修理に対応してくれないので(たぶん)、中古業者に依頼して、格安の中古レーシングゲームに入れ替えてもらうというのが実情だと推測される。
実際、天野ゲーム博物館のハングオンのライドオンタイプのように、動かない筐体が並んでいるのを見るのは、悲しいものがある。
3月20日が待ち遠しい。
今年3月で閉館するらしい、道頓堀極楽商店街に行って来ました。
まあ、現在入館料無料だという事もあるんですが・・・
という事は、私が好きなスーマリやファイナルラップやぷよも10歳ぐらいの人には・・・と思うともっともだと思います