●VSスーパーマリオブラザーズについて スーパーマリオブラザーズのアーケード版で、1986年任天堂製。海外で発売され(日本では未発売?)、2001年頃から日本に逆輸入される事により、大阪を中心に急速に各地のゲームセンターに普及した。2008年現在でも大阪府内では、10台以上稼働中。内容はマリオ1ベースに改造されていると思われるが、序盤のマップはマリオ1を少し難しくしたような地形。中盤以降はマリオ2の地形も出現し、カメジャンプが必要な所もある。無限増殖(階段無限増殖は1機しか増えない)やコーラスケート1UPが出来ないようになっているのは、永久パターンの防止を意図していると思われる。コイン取得枚数表示が3ケタになっているが、これはディップスイッチにより、150枚、200枚で1UPする設定があるため(工場出荷設定は100枚)その他、タイムが早く経過する設定もあり、これだと時間がかなりツライ。コンティニューは当然1クレジット必要。2人プレイを選んでもマリオ1の時と同じく、マリオとルイージーの交互プレイなので、VSの名前を冠したにしてはショボイ。 |
取り敢えず、マリオ1の時のように−1面到達にチャレンジしましょう。しかし、1−2のワープゾーンの手前の壁のすり抜けが出来なくなっている(多分)ので、マリオ1の時よりは難しくなっています。写真のようにブロックの右下角ジャンプ(命名けい1)でスクロールをどんどん乱し、タイム表示辺りまでマリオを前に進ませて、ワープゾーンに進入しましょう。ワープ表示が出る前に左か右の土管に入れば成功です。 |
5−2の水中ボーナスステージのようです。当然土管に入ってもループします。死なずにコインをとりまくれば永久パターンも可能でしょう。 まあ取り敢えず、−1面が遊べる面で良かった、良かった。 |
面 | ルーム No. |
面の 種類 |
画面写真 | 内容 |
---|---|---|---|---|
9−1面 | No. | 水中面 | 最初に生きているキノコ(フラワー)が左上に出現。その呪縛で以下の敵キャラが出現不能に。最後も旗が出て来ないのでクリアしても暴走。地形データは3−1と同じ | |
E−1面 | No. | 水中面 | やはり生きているキノコ(フラワー)がいきなり出現。その呪縛で以下の敵キャラが出現不能に。しかし、面の後半でわざと谷に落ちて死ねば、その呪縛から解き放たれる。ぷくぷくの出現タイミングにもよるが、ロングファイアバー、ハンマブロス、メット、上下赤パタパタなどが出現して賑やか。しかし、最後はやはり生きているキノコが旗をさらっていくので、次の面に進めないのでした(トホホ・・・)。地形データは2−3と同じ |
5−2のゴール手前の階段のパタパタで無限増殖が出来ます。5−1とかでも出来るけど、ここが一番楽です(多分)。 方法はスーパーマリオで、少し手前の上方にあるコインが2枚上に乗っている横に長いブロックから大ジャンプで飛んで、階段の上で上手くパタパタを2回踏んで甲羅にして止めます。止める位置は地面より高さ2のブロックの位置です。(右画面参照) その後、階段の左端にくっついて亀が起きるのを待ちます。甲羅の足が6回ぐらい出たら垂直に大ジャンプすると上手く行きます。 | 大ジャーーーーンプッ!!! |
1度で1upしかしない |
赤亀と共に階段に落ちる |
やはり、1upは1回のみ(T T) |
6−1のゴール手前の上下パタでも割合簡単に無限増殖できます。ゴール手前の階段を消さないように、且つパタパタを蹴らないように、パタパタのすぐ後ろの台に乗り、そこからなるべく高い位置でパタパタの上にジャンプして乗り、そのままパタパタと共に階段に落ちて(左画面参照)、素早くタイミングを計り亀キックします。5−2に比べると時間的に余裕が有りませんが、パタパタを階段まで誘導するのはそれ程難しくはありません。 |
(1)上下パタの手前まで行く。 その下の台の台上ノコノコは 写真のようにファイアーで消す。 |
(2)写真のように上下パタの 真上から乗る感じで、 |
(3)空中で2回上下パタを踏み、 甲羅にして止める。 |
(4)甲羅が起きて右に進み、 台から落ちるタイミングで ?ブロックからジャンプ。 ちなみに亀が左に行ったら 諦めましょう。 |
(5)上手くいくと亀を踏み 画面最下段に止める 事ができます。 |
(6)亀が右に歩き出したらついて ゆきます。3連続天秤リフト の1対目は落としましょう。 そうしないと、亀の影響で キャラクターオーバーして、 3対目が出現しません。 |
(7)ゴール手前の上下リフトの 出現タイミングを調整して、 ポール手前で亀キック になるようにジャンプ。 |
(8)やったぜ! |
(9)しかし延々城壁のみ(多分)。 |