面の途中のスタート地点について
速報!スーパーマリオブラザーズにおける、面の後半で死んだ時に
面の途中から始まる時のスタートページを指定している部分
(このページは暫定ページです。)
●マリオ1(ファミコンカセット版)
データ開始位置91BD番地
●マリオ1(ファミコンディスクシステム版)
データ開始位置71C7番地
ここからのデータは以下のようになっています。
56 |
40 |
65 |
70 |
66 |
40 |
66 |
40 |
66 |
40 |
66 |
60 |
65 |
70 |
00 |
00 |
ワールド1 |
ワールド2 |
ワールド3 |
ワールド4 |
ワールド5 |
ワールド6 |
ワールド7 |
ワールド8 |
コマンドの単位は、1エリアにつき1/2バイト単位で指定していて、
1−1面・・・・5ページ目から開始
1−2面・・・・6ページ目から開始
1−3面・・・・4ページ目から開始
1−4面・・・・0ページ目から開始
2−1面・・・・6ページ目から開始
・
・
・
・
8−4面・・・・0ページ目から開始
というふうに、1つのワールドについて4つのエリアまで指定できるようになっています。
では、1−4をポールでゴールさせ、1−5を作ったとするとどうなるかというと、
1−1を指定している部分を見に行きます。(すなわち5ページ目になる)
以後、6、4、0、5、6、4、0、5、6、4、0...というふうに、ワールド1の4領域をループします。
次に、ワールド9〜256ではどうなるかというと、さらに下位の領域を参照します。(例によって...)
しかし、ここの部分は別のプログラムかデータなので、ワールド9以降を作ったとしても、あまり変えないほうが無難です。
●マリオ1(その他のバージョンの場合)
データの開始位置は、上記のデータを参考に検索すればすぐ見つかるでしょう。
データの内容は同じであると思われますので...
=おまけ=
●マリオ2(ファミコンディスクシステム版)
データ開始位置6FFD番地
間違いや補足の情報が有りましたら、ご一報下さい。
本文中の会社名または商品名は各社の商標または登録商標です。
ホームページへ
更新日 99/3/8