90トンカチエディタについてpana 10/4-00:26

はじめまして、panaと申します。

最近トンカチエディターを入手しました。
コピーツール紹介のページで、トンカチエディターは自分自身の
バックアップが出来ると書いてありますが、もしよろしければ
トンカチエディターを使ったバックアップの方法を教えて
いただけないでしょうか?
トンカチも含めて壊したくないディスクがあるので、バックアップ
が取れるのなら取っておきたいです。

なかなか資料も見つからないので…
 
93Re:トンカチエディタについて10/5-23:26
記事番号90へのコメント
panaさんは No.90「トンカチエディタについて」で書きました。
>はじめまして、panaと申します。
>
>最近トンカチエディターを入手しました。
>コピーツール紹介のページで、トンカチエディターは自分自身の
>バックアップが出来ると書いてありますが、もしよろしければ
>トンカチエディターを使ったバックアップの方法を教えて
>いただけないでしょうか?
>トンカチも含めて壊したくないディスクがあるので、バックアップ
>が取れるのなら取っておきたいです。
>
>なかなか資料も見つからないので…
 
95Re:トンカチエディタについてpana 10/10-22:12
記事番号93へのコメント
レスを付けてくれたのはけい1さんだと思うのですが、
投稿ミスでしょうか?

もしそうでしたらもう一度レスを付けていただけると
嬉しいです。違う方だったらすみませんm(__)m
 
98Re:トンカチエディタについてけい1 10/20-19:40
記事番号95へのコメント
はじめまして、本ページのご閲覧誠にありがとうございます。

私の投稿がうまくいっていなかったようです。
失礼しました。

*1*原本をトンカチで読み込ませる
*2*volラベル変更機能を呼び出す
  ファイル選択画面の時
  1PのBボタン+十字キー上を押しながら
  2PのBボタンを押す
*3*クイックディスクをブランクに入れ替える
*4*スタートボタンで書き換え
*5*多分「ファイルが壊れました」と出る
*6*クイックディスクを入れ替え、
画面の指示に従い何回かデイスクを入れ替えて完了
*5*で出なければ、原本の第一ファイルを読み込んで、
クイックディスクを入れ替えて書き込めば、以下同様

これでコピーできたと思いますが、
実際今やってみた訳ではないので、間違っているかもしれません。
もしできなければ、お手数ですがもう一度ご投稿お願いします。

それではよろしくお願いします。
 
103Re:トンカチエディタについてpana 11/6-22:58
記事番号98へのコメント
確認に手間取ったために御報告するのが遅くなりました。
ごめんなさい。

結果から言うと、トンカチエディタのバックアップは教えて
いただいた方法で出来たようです。
「ようです」というのはまだ動いたり動かなかったりする
状況なわけでして…
詳細は以下の通りです。

まず、教えていただいた方法でトンカチエディタのバックアップを
取った後で起動したところ、エラー27が出て動きませんでした。
いろいろネットで調べたところ、ディスクの本体の基板のバージョンに
よってはハードウエアプロテクトが掛かっていて、この時に使った
ディスク本体はハードプロテクトが掛かったタイプの基板のもの
だったためらしいということがわかりました(プロテクトタイプ05でした)。

そこで手持ちのディスク本体から初期型のものを探してベルト交換を行ない、
プロテクトの掛かったディスク本体でバックアップを取ってあったトンカチを
起動させてみたところ見事に動きました。
以前任天堂にディスク本体を修理に出したときに予備のゴムベルトを買って
おいたんですが、実際にベルト交換をするのは始めてだったのでこれが
一番手間取りました。
ただ修理時のヘッド調整が不充分だったようで、トンカチで改造してみた
ディスクは動きませんでした。初期型のディスク本体の修理が完全であれば
改造したディスクもちゃんと動くんじゃないかと思います。

そこで新たな疑問なんですが、ディスク本体のハードウエアプロテクトって
どのようなチェックをしているんでしょう?
今回のケースから、「後期型のプロテクトでもバックアップはできるが
バックアップしたディスクは動かないらしい」ことがわかりましたが、
何をチェックしているのかよくわかりません。
プロテクトタイプも5種類ぐらいあるようですが、それぞれの違いとか
もしわかる方がいらっしゃったら教えてください。
手元にあるディスク本体は初期型(基板ナンバー無し)、04、05の3種類です。
 
106Re:トンカチエディタについてけい 11/13-18:16
記事番号103へのコメント
>そこで新たな疑問なんですが、ディスク本体のハードウエアプロテクトって
>どのようなチェックをしているんでしょう?

私は初期型のディスクシステムかツインファミコンしか買わないようにしているの
で、あまりプロテクトについては詳しくありません。確か詳しく書いてあるページが
あったと思うので探してみます。

どこかの本で、プロテクトが施してある物は一定時間以上書き込まないような仕様に
なっていると書かれていたような・・・

もう少し正確にまとめようと思いますのでちょっと待って下さい。
 
109Re:トンカチエディタについてけい1 11/18-18:37
記事番号106へのコメント
 ファミコン改造マニュアルvol.3(三才ブックス)
に記事があったのでご報告致します。

 要約すると、
基板が01〜03ならプロテクトがかかっておらず、
04か05ならばプロテクトがかかっています。
次にプロテクトのはずし方ですが
基盤上に見えるICの番号が
FD7201ならばパターンカット(04か05によって場所が違う)
のみでOKですが
FD3206ならば乗っ取り基盤を製作して取り付けなければなりません。
裏にピンクラベルが貼ってあるディスクシステムの場合はFD3206
であることが多いそうです。

 具体的な方法が必要な場合は、その旨書き込みをお願いします。

 なお別の文献によると、プロテクトの仕組みは、
一定時間以上は書き込みをリセットするので、
書き込み可能サイズは1500バイト程度との事です。
したがって、トンカチでファイル毎に書き込んでも、
それ以上のサイズのファイルはバックアップできないと思われます。

以上、ご参考になれば幸いです。


戻る